前ペ−ジヘ



風       景

見たい写真をクリックすると大きくなります



石  龕  寺

石 龕 寺 参 道

石 龕 寺 山 門

石 龕 寺 山 門

石 龕 寺 境 内

石 龕 寺 境 内

石 龕 寺 境 内

石 龕 寺 境 内

石 龕 寺 境 内

石 龕 寺 境 内

石龕寺もみじ祭り

石龕寺もみじ祭り
石龕寺は用明天皇の丁未の年(587)聖徳太子の開基と伝えられています。
また太平記には、足利尊氏とその子義詮がこの地に身を寄せたことが記されており、当寺が足利氏とゆかりが深い事が伺えます。
その後、明智光秀の丹波攻め(16世紀末)の際、山門を除いて一山ことごとく焼失しましたが、以来歴代住職や信徒の尽力により復興されました。
山門の金剛力士立像は国の重要文化財に指定されており、仁治3年(1242)約770年前肥後法橋定慶の作です。

小新屋観音

小新屋観音本堂
小新屋観音境内 小新屋観音境内 小新屋観音参道

永正7年、岩尾城主和田日向守斉頼が、千手観音の霊夢に導かれて本堂を建立し、祈願所として厚く崇拝したと言われています。本堂に本尊十一面千手観音が安置され、両脇に不動明王、毘沙門天王が安置されており、その開帳は33年に一度とされています。


トップペ−ジへ